2019年12月06日
11月29日創業支援セミナー4日目(Aコース最終日)
今回も創業支援セミナーの開催報告です。
11月29日に、マイクロソフトAI&イノベーションセンター佐賀のセミナールームで、
創業支援セミナーA.基礎コースを開催しました。
講師は、株式会社日本政策金融公庫 佐賀支店 国民生活事業 融資第二課長 苑田健氏です。
テーマは「事業計画の作り方(創業融資に直結する事業計画の作法)」
創業時融資でお世話になることも多い日本公庫様から
事業計画の重要性や、融資担当者の目線から事業計画書作成のポイントをお話いただきました。

既に事業計画書を策定段階の方も、これから策定される方も、
非常に参考になるお話だったんではないでしょうか。
セミナー終了後は、苑田氏も交えて座談会。
融資担当の方から、自身の事業プランの意見をもらえる貴重な機会であるため、
参加者の方は、かなり真剣にアドバイスを聞いてらっしゃいました。
さて、明日(12.7)からはいよいよB.実践コースのスタートです。
ご参加お待ちしております!
11月29日に、マイクロソフトAI&イノベーションセンター佐賀のセミナールームで、
創業支援セミナーA.基礎コースを開催しました。
講師は、株式会社日本政策金融公庫 佐賀支店 国民生活事業 融資第二課長 苑田健氏です。
テーマは「事業計画の作り方(創業融資に直結する事業計画の作法)」
創業時融資でお世話になることも多い日本公庫様から
事業計画の重要性や、融資担当者の目線から事業計画書作成のポイントをお話いただきました。

既に事業計画書を策定段階の方も、これから策定される方も、
非常に参考になるお話だったんではないでしょうか。
セミナー終了後は、苑田氏も交えて座談会。
融資担当の方から、自身の事業プランの意見をもらえる貴重な機会であるため、
参加者の方は、かなり真剣にアドバイスを聞いてらっしゃいました。
さて、明日(12.7)からはいよいよB.実践コースのスタートです。
ご参加お待ちしております!
2019年11月29日
11月22日創業支援セミナー3日目
11月8日から始まった創業支援セミナーは、Aコース3日目を開催しました
お越しいただいた受講者の方々は27名でした。
さて、この日の講師は、佐賀市産業支援相談室マネージャーの松岡次弘氏が務めました。
テーマは「事業を成功させるマーケティングの基礎知識」
ターゲットマーケティングによる市場へのアプローチ(STP理論)と、
ターゲット市場における競合との差別化について、身近な商品を例に説明いたしました。
さらに、行動経済学の理論に基づく、繁盛店が行っている販売促進策等を紹介。
その後、学んだ知識を活かしてもらうために、
事例を基にグループディスカッションをしていただき、グループで発表していただきました。


さて、本日も19:00から創業支援セミナーAコース4日目を開催いたします。
日本政策金融公庫 佐賀支店 国民生活事業 融資第2課長 苑田健氏をお迎えして、「事業計画の作り方と演習」となります。
座談会には、苑田氏も参加いただく予定です。今回の創業支援セミナー最後の座談会となりますので、是非ご参加ください。
来週からはBコースとなります。
Bコースからご参加希望の方や、Aコースのみで申し込まれた方のBコース追加申込も承ります。
お越しいただいた受講者の方々は27名でした。
さて、この日の講師は、佐賀市産業支援相談室マネージャーの松岡次弘氏が務めました。
テーマは「事業を成功させるマーケティングの基礎知識」
ターゲットマーケティングによる市場へのアプローチ(STP理論)と、
ターゲット市場における競合との差別化について、身近な商品を例に説明いたしました。
さらに、行動経済学の理論に基づく、繁盛店が行っている販売促進策等を紹介。
その後、学んだ知識を活かしてもらうために、
事例を基にグループディスカッションをしていただき、グループで発表していただきました。


さて、本日も19:00から創業支援セミナーAコース4日目を開催いたします。
日本政策金融公庫 佐賀支店 国民生活事業 融資第2課長 苑田健氏をお迎えして、「事業計画の作り方と演習」となります。
座談会には、苑田氏も参加いただく予定です。今回の創業支援セミナー最後の座談会となりますので、是非ご参加ください。
来週からはBコースとなります。
Bコースからご参加希望の方や、Aコースのみで申し込まれた方のBコース追加申込も承ります。
2019年11月22日
創業支援セミナーAコース2日目開催
11月8日から始まった第2回創業支援セミナーは、11月15日(金)にAコース2日目を迎えました。
この日に、お越しいただいた受講者の方々は29名でした。
前半の講師は、佐賀市産業支援相談室マネージャー松岡次弘氏。

創業するには、どんなことから考えていけばいいのか?どんな事業計画書を作れば良いのか?という疑問にお応えする、「創業準備の流れ 経営理念から事業戦略まで」をテーマにお話いただきました。
①経営理念、②環境分析、③事業の基本戦略、④事業計画書、⑤まとめの順で、フレームワークや経営戦略理論を交えてお伝えしました。
続いて、公益財団法人佐賀県地域産業支援センター知財支援室副室長の小池清一郎氏にINPIT 佐賀県知財総合支援窓口を紹介いただきました。

過去の創業支援セミナー受講者の方や、相談室で事業計画書策定などの創業支援をさせていただいた事業者の方々も、商標登録等で支援いただいております。商標登録するには?特許を出願するには?等々専門的な知識が必要な手続きも、気軽に相談できる場所があるのは心強いです。
後半の講師は、NIHIL bespoke shoeの代表で靴職人の古賀幸仁氏。
「靴職人と経営者~二足のわらじをはく~」をテーマに講演いただきました。
bepoke shoe(ビスポークシュー)という言葉を初めて聞いた方もいるかと思いますが、お客様の話や要望を聞きながら、その人にとって完璧な一足を創り上げる完全オーダーメイド革靴です。
最近は、オーダーメイドシューズという言葉を耳にする機会が増えましたが、ビスポークシューはその中でも最高峰の高付加価値革靴にあたるそうです。

古賀代表の徹底したこだわりによる完璧に仕上げる一足のために、苦闘してきた足跡をお話頂きました。
話を聞けば聞くほど、その徹底したクオリティへの追求に、皆さん真剣に耳を傾けていらっしゃいました。いつかは古賀さんに靴を作ってもらいたい。と皆さん思ったのではないでしょうか。
講演後には、恒例の座談会。
直前の講演で、1時間みっちり古賀代表のこだわりや苦労話を聞き、
好奇心が刺激されたようで、古賀代表へ「質問」しては「驚き」、「質問」しては「驚き」を繰り返されておりました。
みなさんの質問が止まらぬまま、あっという間に1時間となりお開きとなりました。
本日11月22日(金)も19時スタートです。
テーマは、「事業戦略を成功させるマーケティングの基礎知識」です。
(座談会はありません。)
是非、ご参加お待ちしております。
この日に、お越しいただいた受講者の方々は29名でした。
前半の講師は、佐賀市産業支援相談室マネージャー松岡次弘氏。

創業するには、どんなことから考えていけばいいのか?どんな事業計画書を作れば良いのか?という疑問にお応えする、「創業準備の流れ 経営理念から事業戦略まで」をテーマにお話いただきました。
①経営理念、②環境分析、③事業の基本戦略、④事業計画書、⑤まとめの順で、フレームワークや経営戦略理論を交えてお伝えしました。
続いて、公益財団法人佐賀県地域産業支援センター知財支援室副室長の小池清一郎氏にINPIT 佐賀県知財総合支援窓口を紹介いただきました。

過去の創業支援セミナー受講者の方や、相談室で事業計画書策定などの創業支援をさせていただいた事業者の方々も、商標登録等で支援いただいております。商標登録するには?特許を出願するには?等々専門的な知識が必要な手続きも、気軽に相談できる場所があるのは心強いです。
後半の講師は、NIHIL bespoke shoeの代表で靴職人の古賀幸仁氏。
「靴職人と経営者~二足のわらじをはく~」をテーマに講演いただきました。
bepoke shoe(ビスポークシュー)という言葉を初めて聞いた方もいるかと思いますが、お客様の話や要望を聞きながら、その人にとって完璧な一足を創り上げる完全オーダーメイド革靴です。
最近は、オーダーメイドシューズという言葉を耳にする機会が増えましたが、ビスポークシューはその中でも最高峰の高付加価値革靴にあたるそうです。

古賀代表の徹底したこだわりによる完璧に仕上げる一足のために、苦闘してきた足跡をお話頂きました。
話を聞けば聞くほど、その徹底したクオリティへの追求に、皆さん真剣に耳を傾けていらっしゃいました。いつかは古賀さんに靴を作ってもらいたい。と皆さん思ったのではないでしょうか。
講演後には、恒例の座談会。
直前の講演で、1時間みっちり古賀代表のこだわりや苦労話を聞き、
好奇心が刺激されたようで、古賀代表へ「質問」しては「驚き」、「質問」しては「驚き」を繰り返されておりました。
みなさんの質問が止まらぬまま、あっという間に1時間となりお開きとなりました。
本日11月22日(金)も19時スタートです。
テーマは、「事業戦略を成功させるマーケティングの基礎知識」です。
(座談会はありません。)
是非、ご参加お待ちしております。
2019年11月15日
創業支援セミナー始まりました!
11月8日に、今年度2回目の創業支援セミナーがスタートしました。
今回は、27名の方々にご参加いただきました。
前半の講師は、特定非営利法人鳳雛塾ファウンダー横尾敏史氏。
テーマは「創業に向けての心構えについて」
6つのグループに分かれ、「創業するにあたって重要な項目」29項目の中から、
グループ毎に1~5位までの優先順位及びその理由の意見をまとめて、発表していただきました。

異なる考えを一つの結論に導く難しさを感じながら、
自分の考えを伝えるコミュニケーションの重要性を感じて頂いたようです。
後半の講義は、先日創業1周年を迎えたばかりのKaji synergy restaurantオーナーシェフの梶原大輔氏。観光スポットとしても有名な御船山楽園にあるイタリアンレストランで、先日のミシュラン佐賀でミシュランプレートを獲得されました。
「 独立開業、理想を胸に思いを形にする~ミシュランに掲載されるまで~」をテーマに講演いただきました。

佐賀県では唯一のソムリエ資格を保有するイタリアンシェフというオンリーワンな強みを活かし、活動の幅を拡げられたエピソードを中心にお話いただきました。最後には、開業時のリアルな失敗談をお話いただき、受講者の方々も熱心に聴いていらっしゃいました。
終了後は、梶原氏も交えてコワーキングスペースで座談会。講演して頂いた方に直接質問できる機会は貴重ですよね。
短い時間ではありましたが、参加者の方の困りごとに対して、様々なアイデア交換されている光景が印象的でした。
さて、本日の19時からは「創業準備の流れ 経営理念から事業戦略まで(松岡次弘氏)」と、「佐賀県知財総合支援窓口の紹介(小池清一郎氏)」、そして、一人一人の足に完全にフィットする靴をつくる靴職人・古賀幸仁氏にご登壇いただきます。本日もご来場お待ちしております。
なお、各講義内容はそれぞれ独立しているため、次回以降の受講開始も可能です。また、特定創業支援事業の証明書につきまして、今回参加できなかった分は、来年度の受講と合算することも可能です。ご不明な点は、0952-40-7079までお気軽にお問い合わせください。
今回は、27名の方々にご参加いただきました。
前半の講師は、特定非営利法人鳳雛塾ファウンダー横尾敏史氏。
テーマは「創業に向けての心構えについて」
6つのグループに分かれ、「創業するにあたって重要な項目」29項目の中から、
グループ毎に1~5位までの優先順位及びその理由の意見をまとめて、発表していただきました。

異なる考えを一つの結論に導く難しさを感じながら、
自分の考えを伝えるコミュニケーションの重要性を感じて頂いたようです。
後半の講義は、先日創業1周年を迎えたばかりのKaji synergy restaurantオーナーシェフの梶原大輔氏。観光スポットとしても有名な御船山楽園にあるイタリアンレストランで、先日のミシュラン佐賀でミシュランプレートを獲得されました。
「 独立開業、理想を胸に思いを形にする~ミシュランに掲載されるまで~」をテーマに講演いただきました。

佐賀県では唯一のソムリエ資格を保有するイタリアンシェフというオンリーワンな強みを活かし、活動の幅を拡げられたエピソードを中心にお話いただきました。最後には、開業時のリアルな失敗談をお話いただき、受講者の方々も熱心に聴いていらっしゃいました。
終了後は、梶原氏も交えてコワーキングスペースで座談会。講演して頂いた方に直接質問できる機会は貴重ですよね。
短い時間ではありましたが、参加者の方の困りごとに対して、様々なアイデア交換されている光景が印象的でした。
さて、本日の19時からは「創業準備の流れ 経営理念から事業戦略まで(松岡次弘氏)」と、「佐賀県知財総合支援窓口の紹介(小池清一郎氏)」、そして、一人一人の足に完全にフィットする靴をつくる靴職人・古賀幸仁氏にご登壇いただきます。本日もご来場お待ちしております。
なお、各講義内容はそれぞれ独立しているため、次回以降の受講開始も可能です。また、特定創業支援事業の証明書につきまして、今回参加できなかった分は、来年度の受講と合算することも可能です。ご不明な点は、0952-40-7079までお気軽にお問い合わせください。
2019年10月17日
【開催報告】10/5、10/12はがくれ経営者塾ミドルマネジメントセミナー
先日、内閣府事業である佐賀県プロフェッショナル人材戦略拠点「はがくれ経営者塾」との共催で、10月5日(土)と12日(土)の2日間に渡り、マイクロソフトAI&イノベーションセンターセミナールームにてミドルマネジメントセミナーを開催致しました。
「はがくれ経営者塾」では、県内企業の次の世代を担う経営者、後継者に、実践的な経営感覚、経営能力を身につけて頂き、プロフェッショナル人材の受け皿となる県内企業の魅力ある企業づくりのお手伝いをしています。参加費は無料です。
今年度の「はがくれ経営者塾」の次回以降のセミナーはグランデはがくれに場所を移し、第3回財務(10月13日)、第4回経営戦略(12/11)、第5回業務改善(1/16)、第6回労務(2/12)と続きます。詳しくは「はがくれ経営者塾」のホームページよりお問い合わせください。
さて、「はがくれ経営者塾」の第1回、第2回として『成長企業の本物のリーダー育成』をテーマに2回に分けて開催されました。
ご参加いただいたのは、県内企業の経営層の方やミドルマネジメント層の方々、15名。
講師は両日とも、佐賀市産業支援相談室マネージャーの松岡次弘が務めました。
ハーバード大学教授のロバート・カッツ(1933-2010)は、マネージャーの能力として「テクニカルスキル(業務知識や業務遂行能力)」「ヒューマンスキル(対人関係能力)」「コンセプチャルスキル(概念化能力)」の3つに定義しました。その上で、「管理者の成果は、予め備わった資質よりも、訓練で習得できる技能によるところが大きい」と言いました。
そこで、今回の2日間の講座では、「コンセプチャルスキル」「ヒューマンスキル」の養成に焦点をあて、「ファシリテーション技術」、「問題解決の手法」等をテーマとした講義に、それを上回る時間を様々なグループワークや発表の演習+フィードバックを行いました。

今回で「はがくれ経営者塾」のミドルマネジメントセミナーは終了となりますが、11月に開催される3回財務セミナー以降はまだ申込みが可能のようです。
さて、今回ははがくれ経営者塾との共催でしたが、改めて来年の2月、3月頃に佐賀市産業支援相談室の単独事業として、ミドルマネジメント養成セミナーを開催予定です。他にも、創業支援セミナー、補助金活用セミナーも今年度内に開催しますので、是非ホームページやFacebookページをチェックしてくださいね。
「はがくれ経営者塾」では、県内企業の次の世代を担う経営者、後継者に、実践的な経営感覚、経営能力を身につけて頂き、プロフェッショナル人材の受け皿となる県内企業の魅力ある企業づくりのお手伝いをしています。参加費は無料です。
今年度の「はがくれ経営者塾」の次回以降のセミナーはグランデはがくれに場所を移し、第3回財務(10月13日)、第4回経営戦略(12/11)、第5回業務改善(1/16)、第6回労務(2/12)と続きます。詳しくは「はがくれ経営者塾」のホームページよりお問い合わせください。
さて、「はがくれ経営者塾」の第1回、第2回として『成長企業の本物のリーダー育成』をテーマに2回に分けて開催されました。
ご参加いただいたのは、県内企業の経営層の方やミドルマネジメント層の方々、15名。
講師は両日とも、佐賀市産業支援相談室マネージャーの松岡次弘が務めました。
ハーバード大学教授のロバート・カッツ(1933-2010)は、マネージャーの能力として「テクニカルスキル(業務知識や業務遂行能力)」「ヒューマンスキル(対人関係能力)」「コンセプチャルスキル(概念化能力)」の3つに定義しました。その上で、「管理者の成果は、予め備わった資質よりも、訓練で習得できる技能によるところが大きい」と言いました。
そこで、今回の2日間の講座では、「コンセプチャルスキル」「ヒューマンスキル」の養成に焦点をあて、「ファシリテーション技術」、「問題解決の手法」等をテーマとした講義に、それを上回る時間を様々なグループワークや発表の演習+フィードバックを行いました。

今回で「はがくれ経営者塾」のミドルマネジメントセミナーは終了となりますが、11月に開催される3回財務セミナー以降はまだ申込みが可能のようです。
さて、今回ははがくれ経営者塾との共催でしたが、改めて来年の2月、3月頃に佐賀市産業支援相談室の単独事業として、ミドルマネジメント養成セミナーを開催予定です。他にも、創業支援セミナー、補助金活用セミナーも今年度内に開催しますので、是非ホームページやFacebookページをチェックしてくださいね。
2019年09月02日
【開催報告】第1回創業支援セミナー全日程終了!
まずは、このたびの大雨で被災された方へ謹んでお見舞い申し上げます。
皆様の安全はもとより、一日でも早い復旧を心よりお祈りしております。
各商工会・商工会議所等では災害相談窓口を開設しているようです。被害の復旧等にお困りの方は是非ご相談ください。
8月24日㈯に、7月20日に中止となっていた創業支援セミナーBコース1日目の順延分を開催いたしました。
今回の会場は、マイクロソフトAI&イノベーションセミナールームではなく、佐賀市役所4階大会議室、お越しいただいた方は23名です。
はじめに、株式会社日本政策金融公庫 国民生活事業 福岡創業支援センター所長 宮本大資氏にご登壇いただき、「創業における資金調達の基礎知識」をテーマにお話しいただきました。
創業時の資金調達でお世話になることも多い日本公庫の創業資金の調達について、Aコースの苑田氏の講義とは異なる内容でお話しくださいました。
続いて、「信用保証協会の創業資金」をテーマに、佐賀県信用保証協会業務統括部次長 西村恭司郎氏にご登壇いただきました。あまり馴染みがない方にもわかりやすく信用保証協会の概要を始め、創業資金等様々なお話をしていただきました。
そして、(一社)全国労働保険事務組合連合会 佐賀支部コーディネーターの古賀計助氏が、雇用する際に必ず必要となる「労働保険制度の基礎知識」をお話くださいました。
休憩を挟んで、後半は、創業支援セミナーの最後の講演「事業の要としての販売管理、在庫管理、顧客管理」をテーマに当佐賀市産業支援相談室マネージャーの松岡が務めました。
販売管理では需要予測に基づく販売計画、在庫管理では在庫管理の基礎知識として様々な管理手法や評価方法を学びました。
その後、学んだ知識を実践するため、グループワークを行い、ケーキ屋さんの販売戦略を練ってい頂きました。

そして最後に、事業の継続性に直結する顧客管理の具体的な方法を学んでいただきました。
以上を持ちまして、6月21日から始まった創業支援セミナーの全日程を無事終了いたしました。
5日間のセミナーにご参加いただきありがとうございました。また、お忙しい中のご参加、本当にお疲れ様でございました。
次回の創業支援セミナーは、11月上旬から12月中旬にかけて開催を予定しております。
今月の中旬ごろには発表予定です。今回、欠席された講義がある方も、次回の指定講義にご参加いただければ今回分と併せて全出席となりますので、引き続きご参加くださいね。
皆様の安全はもとより、一日でも早い復旧を心よりお祈りしております。
各商工会・商工会議所等では災害相談窓口を開設しているようです。被害の復旧等にお困りの方は是非ご相談ください。
8月24日㈯に、7月20日に中止となっていた創業支援セミナーBコース1日目の順延分を開催いたしました。
今回の会場は、マイクロソフトAI&イノベーションセミナールームではなく、佐賀市役所4階大会議室、お越しいただいた方は23名です。
はじめに、株式会社日本政策金融公庫 国民生活事業 福岡創業支援センター所長 宮本大資氏にご登壇いただき、「創業における資金調達の基礎知識」をテーマにお話しいただきました。
創業時の資金調達でお世話になることも多い日本公庫の創業資金の調達について、Aコースの苑田氏の講義とは異なる内容でお話しくださいました。

続いて、「信用保証協会の創業資金」をテーマに、佐賀県信用保証協会業務統括部次長 西村恭司郎氏にご登壇いただきました。あまり馴染みがない方にもわかりやすく信用保証協会の概要を始め、創業資金等様々なお話をしていただきました。
そして、(一社)全国労働保険事務組合連合会 佐賀支部コーディネーターの古賀計助氏が、雇用する際に必ず必要となる「労働保険制度の基礎知識」をお話くださいました。
休憩を挟んで、後半は、創業支援セミナーの最後の講演「事業の要としての販売管理、在庫管理、顧客管理」をテーマに当佐賀市産業支援相談室マネージャーの松岡が務めました。
販売管理では需要予測に基づく販売計画、在庫管理では在庫管理の基礎知識として様々な管理手法や評価方法を学びました。
その後、学んだ知識を実践するため、グループワークを行い、ケーキ屋さんの販売戦略を練ってい頂きました。

そして最後に、事業の継続性に直結する顧客管理の具体的な方法を学んでいただきました。
以上を持ちまして、6月21日から始まった創業支援セミナーの全日程を無事終了いたしました。
5日間のセミナーにご参加いただきありがとうございました。また、お忙しい中のご参加、本当にお疲れ様でございました。
次回の創業支援セミナーは、11月上旬から12月中旬にかけて開催を予定しております。
今月の中旬ごろには発表予定です。今回、欠席された講義がある方も、次回の指定講義にご参加いただければ今回分と併せて全出席となりますので、引き続きご参加くださいね。
2019年08月08日
創業支援セミナーB.実践コースを開催しました!
はじめに、中止となった7月20日(土)「創業支援セミナーB実践コース1日目」の振替開催日は、
日時:8月24日(土)10:00~
会場:佐賀市役所4階大会議室
となります。いつもの会場と異なりますので皆様お間違えの無いようお願い申し上げます。
それでは、少し遅くなってしまいました、7月27日(土)の創業支援セミナーB実践コースの開催報告です。ご参加いただいた方は22名。
10:00~13:00午前の部と、14:00~17:00の午後の部の2部構成で開催しました。
午前の部は、「創業に必要な財務・会計の基礎知識」をテーマに、講師は佐賀市産業支援相談室の松岡マネージャーが勤めました。
前半は、会計の基礎的な知識から、MQ会計を使った会計手法の講義を中心に、
後半は、前半で学んだMQ会計を使い、グループワークで販売戦略を立てていただきました。
利益を確保するために、客単価アップ図るのか、客数アップを図るのか、固定費を削減するのか、意見をまとめていただき、それぞれ「そのために何をするのか」を考えてもらいました。

午後の部は、「創業するときに知っておきたい人材活用の基礎知識」をテーマに、
中小企業診断士で特定社会保険労務士の、副島泉事務所代表の副島泉氏にお話しいただきました。
現在の法律に照らし合わせて、「社員の確保と組織の活性化」「社員雇用するときに知っておきたい労務管理」「「社会保険と労働保険の基礎知識」「社員雇用に活用できる経営に役立つ助成金」をお話しいただきました。
セミナーで使用したテキストは、創業後にも活用できる充実した内容ですので、是非何度も読み直して使い続けてください。

それでは6月21日から始まりました創業支援セミナーも、
いよいよ順延となった8月24日(土)のB実践コースを残すのみとなりました。
(何度もお知らせしますが、会場は佐賀市役所4階大会議室です。)
資金調達や創業資金、労働保険、販売管理・在庫管理・顧客管理がテーマとなります。
創業時だけでなく、創業後にも実際に役立つ知識を習得できます。
創業前後の方だけでなく、学びなおしや実際に悩んでいらっしゃる方もお申込みいただけますので、
お気軽にお申込みください。
日時:8月24日(土)10:00~
会場:佐賀市役所4階大会議室
となります。いつもの会場と異なりますので皆様お間違えの無いようお願い申し上げます。
それでは、少し遅くなってしまいました、7月27日(土)の創業支援セミナーB実践コースの開催報告です。ご参加いただいた方は22名。
10:00~13:00午前の部と、14:00~17:00の午後の部の2部構成で開催しました。
午前の部は、「創業に必要な財務・会計の基礎知識」をテーマに、講師は佐賀市産業支援相談室の松岡マネージャーが勤めました。
前半は、会計の基礎的な知識から、MQ会計を使った会計手法の講義を中心に、
後半は、前半で学んだMQ会計を使い、グループワークで販売戦略を立てていただきました。
利益を確保するために、客単価アップ図るのか、客数アップを図るのか、固定費を削減するのか、意見をまとめていただき、それぞれ「そのために何をするのか」を考えてもらいました。

午後の部は、「創業するときに知っておきたい人材活用の基礎知識」をテーマに、
中小企業診断士で特定社会保険労務士の、副島泉事務所代表の副島泉氏にお話しいただきました。
現在の法律に照らし合わせて、「社員の確保と組織の活性化」「社員雇用するときに知っておきたい労務管理」「「社会保険と労働保険の基礎知識」「社員雇用に活用できる経営に役立つ助成金」をお話しいただきました。
セミナーで使用したテキストは、創業後にも活用できる充実した内容ですので、是非何度も読み直して使い続けてください。

それでは6月21日から始まりました創業支援セミナーも、
いよいよ順延となった8月24日(土)のB実践コースを残すのみとなりました。
(何度もお知らせしますが、会場は佐賀市役所4階大会議室です。)
資金調達や創業資金、労働保険、販売管理・在庫管理・顧客管理がテーマとなります。
創業時だけでなく、創業後にも実際に役立つ知識を習得できます。
創業前後の方だけでなく、学びなおしや実際に悩んでいらっしゃる方もお申込みいただけますので、
お気軽にお申込みください。
2019年07月09日
創業支援セミナーAコース3日目を開催しました!
6月21日から始まった創業支援セミナーは、7月6日(土)にAコース最終日を迎えました。
お越しいただいた受講者の方々は、23名!
再来週からBコース(7/20㈯、7/27㈯)が開催されます。追加申込も可能です。
さて、10:00から始まった午前中の講師は、前回に引き続き佐賀市産業支援相談室マネージャーの松岡次弘が務めました。
テーマは「事業を成功させるマーケティングの基礎知識」。
ターゲットマーケティングによる市場へのアプローチ(STP理論)と、
ターゲット市場における競合との差別化を身近な商品を例に説明いたしました。
さらに、行動経済学に基づいた値付けのテクニック等を紹介。
その後、学んだ知識を活かしてもらうために、
事例を基にグループディスカッションをしていただき、グループで発表していただきました。

お昼休憩をはさみ、
午後の講師は、株式会社日本政策金融公庫 佐賀支店 国民生活事業 融資第二課長 苑田健氏です。
テーマは「事業計画の作り方(創業融資に直結する事業計画の作法)」
創業時融資でお世話になることも多い日本公庫様から
事業計画の重要性や、審査担当者の目線から事業計画書作成のポイントをお話いただきました。

2つの創業事例の資金計画について、グループディスカッションしていただき、発表いただきました。

16時でセミナーは終了し、1時間ほど苑田課長も交えて座談会。
座談会は、Aコース終了後のみのため、この日で終了です。
さて、再来週の20日からより実践的なBコースが始まります。
まだまだご参加申し込み受け付けておりますので、是非この機会にご参加ください。
また、実際に創業準備をされる方は、相談室へのご相談予約も承っております。
ご予約状況は、HP上のグーグルカレンダーにて公開中!(土日祝日はお休みです)
お越しいただいた受講者の方々は、23名!
再来週からBコース(7/20㈯、7/27㈯)が開催されます。追加申込も可能です。
さて、10:00から始まった午前中の講師は、前回に引き続き佐賀市産業支援相談室マネージャーの松岡次弘が務めました。
テーマは「事業を成功させるマーケティングの基礎知識」。
ターゲットマーケティングによる市場へのアプローチ(STP理論)と、
ターゲット市場における競合との差別化を身近な商品を例に説明いたしました。
さらに、行動経済学に基づいた値付けのテクニック等を紹介。
その後、学んだ知識を活かしてもらうために、
事例を基にグループディスカッションをしていただき、グループで発表していただきました。

お昼休憩をはさみ、
午後の講師は、株式会社日本政策金融公庫 佐賀支店 国民生活事業 融資第二課長 苑田健氏です。
テーマは「事業計画の作り方(創業融資に直結する事業計画の作法)」
創業時融資でお世話になることも多い日本公庫様から
事業計画の重要性や、審査担当者の目線から事業計画書作成のポイントをお話いただきました。

2つの創業事例の資金計画について、グループディスカッションしていただき、発表いただきました。

16時でセミナーは終了し、1時間ほど苑田課長も交えて座談会。
座談会は、Aコース終了後のみのため、この日で終了です。
さて、再来週の20日からより実践的なBコースが始まります。
まだまだご参加申し込み受け付けておりますので、是非この機会にご参加ください。
また、実際に創業準備をされる方は、相談室へのご相談予約も承っております。
ご予約状況は、HP上のグーグルカレンダーにて公開中!(土日祝日はお休みです)
2019年07月07日
Cafe 「Lifesize grin(等身大の笑顔)」オープニングセレモニー
7月7日15時
当相談室で支援してきた相談者の方のCafe 「Lifesize grin」のオープニングに参加してきました。
大工をされているご主人とそのお友達でつくられた店内はとってもシックな雰囲気で、
古いレコードが似合います。

ちょっとおしゃれな半個室もあったり、店内はご夫妻の思いがいっぱい詰まっています。

正式なオープンは7月9日(火)
営業時間は、月~金の11:00~17:00です。
お近くにお越しの際は、ぜひ、立ち寄って下さい。
〒840-0027佐賀県佐賀市本庄町大字本庄195-16
当相談室で支援してきた相談者の方のCafe 「Lifesize grin」のオープニングに参加してきました。
大工をされているご主人とそのお友達でつくられた店内はとってもシックな雰囲気で、
古いレコードが似合います。
ちょっとおしゃれな半個室もあったり、店内はご夫妻の思いがいっぱい詰まっています。
正式なオープンは7月9日(火)
営業時間は、月~金の11:00~17:00です。
お近くにお越しの際は、ぜひ、立ち寄って下さい。
〒840-0027佐賀県佐賀市本庄町大字本庄195-16
2019年07月01日
創業支援セミナー2日目開催!
6月21日から始まった創業支援セミナーは、6月28日(金)にAコース2日目を迎えました。
お越しいただいた受講者の方々は37名!
前半の講師は、佐賀市産業支援相談室マネージャー松岡次弘。
テーマは「創業準備の流れ 経営理念から事業戦略まで」
①経営理念、②環境分析、③事業の基本戦略、④事業計画書、⑤まとめの順で、フレームワークや経営戦略理論を交えてお伝えしました。

続いて、公益財団法人佐賀県地域産業支援センター知財支援室副室長の小池清一郎氏にINPIT 佐賀県知財総合支援窓口を紹介いただきました。

後半の講師は、flower style Lazuliの(有)たかつか代表取締役の髙塚保光氏。
生花業の事業承継のお話から、現在のflower style Lazuliの経営に至るまで、「0からの経営戦略」をテーマに講演いただきました。
flower style Lazuliへの事業転換の経緯や、具体的な経営ノウハウまで惜しげもなく話してくださいました。受講者の方々も熱心に聞き入られておりました。

講演後には、恒例の座談会。
講師の方へ直接話を伺える数少ない機会のため、今回も多数ご参加いただきました。
次回は7月6日(土)10時スタートです。
創業支援セミナーも2日目を終え、Aコースのみのお申込みから、Bコースも追加申し込みされる方が増えてきました。
現在のA・Bコースの申込者数総数は46名となりました。引き続き、Bコースのご参加希望の方いらっしゃいましたら、お気軽に事務局0952-40-7079までお問い合わせください。
お越しいただいた受講者の方々は37名!
前半の講師は、佐賀市産業支援相談室マネージャー松岡次弘。
テーマは「創業準備の流れ 経営理念から事業戦略まで」
①経営理念、②環境分析、③事業の基本戦略、④事業計画書、⑤まとめの順で、フレームワークや経営戦略理論を交えてお伝えしました。

続いて、公益財団法人佐賀県地域産業支援センター知財支援室副室長の小池清一郎氏にINPIT 佐賀県知財総合支援窓口を紹介いただきました。

後半の講師は、flower style Lazuliの(有)たかつか代表取締役の髙塚保光氏。
生花業の事業承継のお話から、現在のflower style Lazuliの経営に至るまで、「0からの経営戦略」をテーマに講演いただきました。
flower style Lazuliへの事業転換の経緯や、具体的な経営ノウハウまで惜しげもなく話してくださいました。受講者の方々も熱心に聞き入られておりました。

講演後には、恒例の座談会。
講師の方へ直接話を伺える数少ない機会のため、今回も多数ご参加いただきました。
次回は7月6日(土)10時スタートです。
創業支援セミナーも2日目を終え、Aコースのみのお申込みから、Bコースも追加申し込みされる方が増えてきました。
現在のA・Bコースの申込者数総数は46名となりました。引き続き、Bコースのご参加希望の方いらっしゃいましたら、お気軽に事務局0952-40-7079までお問い合わせください。
2019年06月25日
令和元年!創業支援セミナー始まりました!
6月21日(金)から令和になって最初の創業支援セミナーがスタートしました。
当日までに申込みいただいた方は過去最多の41名となりました。
前半の講師は、特定非営利法人鳳雛塾ファウンダー横尾敏史氏。
テーマは「創業に向けての心構えについて」
6つのグループに分かれ、
「創業するにあたって重要な項目」29項目の中から、1~10位までの優先順位及びその理由を
グループ毎に意見をまとめて、発表していただきました。

続いて後半の講師は、昨年創業されたMINX代表の石丸律子氏。
「自分の弱みを強みに変える視点の重要性について~発想の転換とブランディング~」をテーマに講演いただきました。
創業に至った経緯を丁寧に説明いただき、受講者の方々も熱心に聴いていらっしゃいました。

講演後には、恒例の座談会。
創業を目指す方同士で、情報交換できる数少ない機会です。
次回は6月28日(金)19時スタートです。
2回目以降からのご参加希望の方いらっしゃいましたら、お気軽に事務局0952-40-7079までお問い合わせください。
当日までに申込みいただいた方は過去最多の41名となりました。
前半の講師は、特定非営利法人鳳雛塾ファウンダー横尾敏史氏。
テーマは「創業に向けての心構えについて」
6つのグループに分かれ、
「創業するにあたって重要な項目」29項目の中から、1~10位までの優先順位及びその理由を
グループ毎に意見をまとめて、発表していただきました。

続いて後半の講師は、昨年創業されたMINX代表の石丸律子氏。
「自分の弱みを強みに変える視点の重要性について~発想の転換とブランディング~」をテーマに講演いただきました。
創業に至った経緯を丁寧に説明いただき、受講者の方々も熱心に聴いていらっしゃいました。

講演後には、恒例の座談会。
創業を目指す方同士で、情報交換できる数少ない機会です。
次回は6月28日(金)19時スタートです。
2回目以降からのご参加希望の方いらっしゃいましたら、お気軽に事務局0952-40-7079までお問い合わせください。
2019年03月04日
補助金活用セミナー(第1回)を開催しました
第1回の補助金活用セミナーを開催しました。
当相談室の松岡が「ものづくり補助金」の概要と申請のコツ
「小規模事業者持続化補助金」と「IT導入補助金」の概要について説明しました。

また、佐賀市のご担当より、「ものづくり補助金」の加点と補助率のかさ上げ要件になる
「先端設備導入計画」の申請について説明していただきました。
ものづくり補助金の公募は5月8日(水)まで、
小規模事業者持続化補助金とIT導入補助金はまだ公募が開始されていません。
次回は3月13日(水)に同様の内容で補助金活用セミナーを開催します。
補助金の申請をご検討されている方は、こちらからお申し込みください。
当相談室の松岡が「ものづくり補助金」の概要と申請のコツ
「小規模事業者持続化補助金」と「IT導入補助金」の概要について説明しました。

また、佐賀市のご担当より、「ものづくり補助金」の加点と補助率のかさ上げ要件になる
「先端設備導入計画」の申請について説明していただきました。
ものづくり補助金の公募は5月8日(水)まで、
小規模事業者持続化補助金とIT導入補助金はまだ公募が開始されていません。
次回は3月13日(水)に同様の内容で補助金活用セミナーを開催します。
補助金の申請をご検討されている方は、こちらからお申し込みください。
2019年01月28日
創業支援セミナー第2回
先週からスタートした創業支援セミナー。
第2回の今回は1月25日(金)に開催しました。
前半は当相談室の福田が創業準備の流れについてご説明し、
公益財団法人佐賀県地域産業支援センター知財支援室副室長の小池清一郎氏に
佐賀県知財総合窓口についてご紹介いただきました。
後半は田島興産株式会社代表取締役の田島広一氏に、
『100年企業をめざして!』のテーマで、大正11年の創業以来チャレンジを続ける
同社の理念やビジョンについて語っていただきました。
座談会でも交流を深めていただき、受講者の皆さんにも好評でした。
次回は2月1日(金)19:00から開催いたします。
第2回の今回は1月25日(金)に開催しました。
前半は当相談室の福田が創業準備の流れについてご説明し、
公益財団法人佐賀県地域産業支援センター知財支援室副室長の小池清一郎氏に
佐賀県知財総合窓口についてご紹介いただきました。
後半は田島興産株式会社代表取締役の田島広一氏に、
『100年企業をめざして!』のテーマで、大正11年の創業以来チャレンジを続ける
同社の理念やビジョンについて語っていただきました。
座談会でも交流を深めていただき、受講者の皆さんにも好評でした。
次回は2月1日(金)19:00から開催いたします。
2019年01月21日
創業支援セミナーがスタートしました!!
1月18日(金)から創業支援セミナーがスタートしました。
前半の講師は特定非営利法人鳳雛塾のファウンダー横尾敏史氏。
創業に向けての心構えについて皆さんにグループディスカッションをしていただき、
創業するにあたって重要な項目について、ランク付けをしていただきました。

ディスカッションを通して受講者の方同士も打ち解けられたようです。
後半は株式会社グリーンテクノ21代表の下浩史氏に
『すべての卵殻を原料化へ』のテーマでお話いただきました。

捨てられてしまう卵の殻を活用し、グラウンドの白線材や野球用のロジンバックなどを開発されています。
経営者の方の生の声を聞くことができ、受講者の皆さんにも喜んでいただきました。
次回は1月25日(金)19:00から開催いたします。
前半の講師は特定非営利法人鳳雛塾のファウンダー横尾敏史氏。
創業に向けての心構えについて皆さんにグループディスカッションをしていただき、
創業するにあたって重要な項目について、ランク付けをしていただきました。

ディスカッションを通して受講者の方同士も打ち解けられたようです。
後半は株式会社グリーンテクノ21代表の下浩史氏に
『すべての卵殻を原料化へ』のテーマでお話いただきました。

捨てられてしまう卵の殻を活用し、グラウンドの白線材や野球用のロジンバックなどを開発されています。
経営者の方の生の声を聞くことができ、受講者の皆さんにも喜んでいただきました。
次回は1月25日(金)19:00から開催いたします。
2018年10月05日
ぷらざ10月号 ぷら the Human 掲載 井上善海教授記事
「長寿企業を創るには ~肥前さがで100年企業を造る~」
法政大学大学院政策創造研究科 教授 井上 善海

吉田兼好の『徒然草』第百十段に、双六(すごろく)の名人の言葉「勝たんと打つべからず、負けじと打つべきなり」があります。双六の名人といわれている人に、勝つための手法を聞いてみたところ、「勝ちたいと思って打ってはいけない、負けないように打つのが良い」と答えたのです。
また、『孫子』第四・形篇には、「昔之善戦者、先為不可勝、以待敵之可勝、不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝」とあります。昔の戦巧者は、まず、敵から攻撃されても負けない態勢を整えて、攻撃すれば勝てるようになるのを待った。負けないようにするのは自分でできるが、勝つかどうかは敵によって決まる。だから、負けない態勢を作ることはできても、勝てるという態勢を作ることはできない。
まさに、企業経営も勝つことではなく負けないことが大切です。企業経営の究極の目的は、競合する企業に勝つことではなく、将来にわたって企業を存続させることだからです。企業の戦略は、軍事用語の戦略(strategy)から派生したものですが、孫子がいうように必ず勝つ方法などありません。だとすれば、負けないための知識を身に付け、負けない戦い方をすれば良いのです。
私は、経営者から経営コンサルタントを経て経営学者と、長年にわたり多角的な視点から企業の経営とかかわってきました。その中で得られたものは、「勝ちに行く戦略」ではなく、「負けない戦略」が企業の永続的な存続に貢献するということです。
負けない戦略を身に付ければ、結果として企業は存続できます。今回の講演では、豊富な事例を用いながら、負けない戦略の9要素とそのフレームワークを示します。
井上善海氏講演会(入場料)
日時/11月19日15:00~17:00
会場/グランデはがくれ 2階・フラワーホール
問合せ先/佐賀市産業支援相談室 経営セミナー事務局
TEL 0952-40-7079
Eメール kogyo@city.saga.lg.jp
法政大学大学院政策創造研究科 教授 井上 善海
吉田兼好の『徒然草』第百十段に、双六(すごろく)の名人の言葉「勝たんと打つべからず、負けじと打つべきなり」があります。双六の名人といわれている人に、勝つための手法を聞いてみたところ、「勝ちたいと思って打ってはいけない、負けないように打つのが良い」と答えたのです。
また、『孫子』第四・形篇には、「昔之善戦者、先為不可勝、以待敵之可勝、不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝」とあります。昔の戦巧者は、まず、敵から攻撃されても負けない態勢を整えて、攻撃すれば勝てるようになるのを待った。負けないようにするのは自分でできるが、勝つかどうかは敵によって決まる。だから、負けない態勢を作ることはできても、勝てるという態勢を作ることはできない。
まさに、企業経営も勝つことではなく負けないことが大切です。企業経営の究極の目的は、競合する企業に勝つことではなく、将来にわたって企業を存続させることだからです。企業の戦略は、軍事用語の戦略(strategy)から派生したものですが、孫子がいうように必ず勝つ方法などありません。だとすれば、負けないための知識を身に付け、負けない戦い方をすれば良いのです。
私は、経営者から経営コンサルタントを経て経営学者と、長年にわたり多角的な視点から企業の経営とかかわってきました。その中で得られたものは、「勝ちに行く戦略」ではなく、「負けない戦略」が企業の永続的な存続に貢献するということです。
負けない戦略を身に付ければ、結果として企業は存続できます。今回の講演では、豊富な事例を用いながら、負けない戦略の9要素とそのフレームワークを示します。
井上善海氏講演会(入場料)
日時/11月19日15:00~17:00
会場/グランデはがくれ 2階・フラワーホール
問合せ先/佐賀市産業支援相談室 経営セミナー事務局
TEL 0952-40-7079
Eメール kogyo@city.saga.lg.jp
2018年10月03日
未来の年表 河合雅司氏 講演会
ベストセラーにもなった「未来の年表」の作者、河合雅司氏の講演会に行ってきました。
本で読んで知っていた内容とはいえ、目の前に提示されるとその数字には大きなインパクトがあります。
反面、脅威は機会とも表裏一体です。
ビジネスチャンスとして、いくつものヒントも見つかりました。
今後の相談室でのご相談者の皆さんへ還元してまいりたいと思います。

知っていることから、行動することへ。
「知行合一」(王陽明)
本で読んで知っていた内容とはいえ、目の前に提示されるとその数字には大きなインパクトがあります。
反面、脅威は機会とも表裏一体です。
ビジネスチャンスとして、いくつものヒントも見つかりました。
今後の相談室でのご相談者の皆さんへ還元してまいりたいと思います。
知っていることから、行動することへ。
「知行合一」(王陽明)
2018年09月27日
Nihil's nihilism
9月27日(木)、Bespoke shoe の「Nihil」(ニヒル)さんを訪問しました。
木曜日が定休日にも関わらず、お電話をすると快く訪問を受け入れていただいて、
店主の古賀幸仁さんに、こだわりの店主のこだわりのコーヒーを入れていただきました。


工房兼ショップの店内には、いくつもこだわりの品物が並んでいます。
みなさんも一度お店をのぞかれてはいかがでしょうか。
http://nihil-bs.com/index.html
木曜日が定休日にも関わらず、お電話をすると快く訪問を受け入れていただいて、
店主の古賀幸仁さんに、こだわりの店主のこだわりのコーヒーを入れていただきました。
工房兼ショップの店内には、いくつもこだわりの品物が並んでいます。
みなさんも一度お店をのぞかれてはいかがでしょうか。
http://nihil-bs.com/index.html
2018年09月08日
創業支援セミナー 実践コース第1日目
平成30年9月8日(土)
産業支援相談室が主催する創業支援セミナー 実践コースの第1日目
雨で天気が悪いにもかかわらず20名近い創業を目指す方々が参加されました。
本日の講義は、4人の講師の先生方による盛りだくさんな内容でした。
1.「創業における資金調達の基礎知識」
日本政策金融公庫 国民生活事業
福岡創業支援センター 所長 宮本 大資 氏
2.「信用保証協会の創業資金」
佐賀県信用保証協会
業務部次長 兼 経営支援課長 西村 恭司郎 氏
3.「労働保険制度の基礎知識」
(一社)全国労働保険事務組合連合会
佐賀支部 コーディネーター 古賀 計助 氏
4.「創業するとき知っておきたい人材活用の基礎知識」
(一社)佐賀県中小企業診断協会
副島泉事務所 代表 副島 泉 氏




産業支援相談室が主催する創業支援セミナー 実践コースの第1日目
雨で天気が悪いにもかかわらず20名近い創業を目指す方々が参加されました。
本日の講義は、4人の講師の先生方による盛りだくさんな内容でした。
1.「創業における資金調達の基礎知識」
日本政策金融公庫 国民生活事業
福岡創業支援センター 所長 宮本 大資 氏
2.「信用保証協会の創業資金」
佐賀県信用保証協会
業務部次長 兼 経営支援課長 西村 恭司郎 氏
3.「労働保険制度の基礎知識」
(一社)全国労働保険事務組合連合会
佐賀支部 コーディネーター 古賀 計助 氏
4.「創業するとき知っておきたい人材活用の基礎知識」
(一社)佐賀県中小企業診断協会
副島泉事務所 代表 副島 泉 氏




タグ :佐賀市産業支援相談室創業支援
2018年09月07日
ミセス・インターナショナル日本 グランプリ‼
柳町にあるピラティスやヨガのスタジオ『& MASA (あんど まーさ)』の
井 雅代(い まさよ)さんがミセス・インターナショナル日本のグランプリに輝かれました。

井さんには昨年5月のビジネスカフェで講師を務めていただき、
美しい姿勢や表情の作り方についても教えていただきました。
9月8日(日)18:00からは2019年に開催されるミセス・インターナショナル地方大会の
プレパーティーが浪漫座にて開催されるそうです。
井 雅代(い まさよ)さんがミセス・インターナショナル日本のグランプリに輝かれました。

井さんには昨年5月のビジネスカフェで講師を務めていただき、
美しい姿勢や表情の作り方についても教えていただきました。
9月8日(日)18:00からは2019年に開催されるミセス・インターナショナル地方大会の
プレパーティーが浪漫座にて開催されるそうです。
2018年08月08日
ものづくり補助金2次公募がスタートしました‼
平成29年度補正ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金の
2次公募がスタートしました‼

締切は平成30年9月10日、
事業実施期間は交付決定日から平成31年1月31日までです。
1次公募で不採択となった方も、2次公募への申請が可能です。
設備投資を検討されている方は、お早めに相談にお越しください。
2次公募がスタートしました‼

締切は平成30年9月10日、
事業実施期間は交付決定日から平成31年1月31日までです。
1次公募で不採択となった方も、2次公募への申請が可能です。
設備投資を検討されている方は、お早めに相談にお越しください。